Uzuwa 伊東銘物うずわ

伊東銘物うずわ

知る人ぞ知る、伊東の味。
幻の魚「うずわ」

「うずわ」って聞いたことありますか?

伊豆 伊東でしか味わえない“幻の魚”なんです。
新鮮なソウダガツオを刺身やお茶漬けで楽しむ「うずわ飯」が地元の名物!

一度味わうとやみつきになるので隠れたリピーターも多いです。

伊東に来たら、ぜひその場でしか味わえない
うずわを体験してみてくださいね。

伊東銘物うずわ

「うずわ」ってなぁに?

うずわとはソウダガツオの地方名

うずわとは、宗田鰹(そうだかつお)のことで、主に静岡県東部地域で、背中にうずのような模様があることから「渦輪」(うずわ)と呼ばれるようになりました。

宗田鰹はその名の通りカツオの仲間で、姿形も似てはいますが最大体長で50cmほどと、カツオよりも小ぶりな魚体です。

鮮魚として流通することは稀で、ほとんどは宗田節など加工品の原料とされます。

伊東のおとなり宇佐美漁港水揚げローカルフィッシュ王座決定戦

うずわ

うずわ

「うきわ」でも「ゆびわ」でも「やだわ」でもなく「うずわ」です。
さてその正体は?

ひゃくひろ

ひゃくひろ

漢字で書くと「百尋」です。
ちなみに一尋は両手で広げた長さだって。

やっぱた

やっぱた

これを食べても引っ叩かれることはありません。ご安心をば。

伊東銘物うずわ

うずわは鮮度が命で、
現地の伊東に来ないと
食べられない

それゆえに、うずわは幻の魚と言われ、生食での流通がほぼ不可能とされ、漁師町でしか食べられませんでした。

でも、漁師さんは知っています。地魚のとんでもない美味しさを! この美味しさを私たち地元民だけが一人締めするのはもったいない!!

わざわざ伊東を訪れてくれた皆様に
食べていただきたい!


だって、だって私たちはローカルフィッシュのうずわを心から愛しているのだから〜〜〜〜〜!!!(BIG LOVE)

ということで地味な地元の地魚に明るい光を当てて、もっと皆様に知ってもらいたい!

…さらによくをいえば、地元のアイドルにしたい!いえ、スター☆にしたい!

うずわに、もっと光を!もっと愛を!

それが私たちの願いです。

How to eat うずわの美味しい食べ方

食べたら驚く、うずわの三段活用

準備 うずわを三等分に

うずわの食べ方は、なんと3パターン!
美味しく食べられるようにお箸で三等分にして準備完了!

うずわの美味しい食べ方

其の1 まずは、お刺身で

薬味の青唐辛子をまぜたお醤油で。
青唐辛子のピリッとした味が
アクセント!

青唐辛子を入れた醤油とうずわをよく混ぜること
うずわの美味しい食べ方

其の2 On the ライス

醤油、青唐辛子によく混ぜた
うずわを
熱々のご飯に乗せて
一気にかっこむ!

3つ目のおたのしみのため美味しくてもご飯を食べ切らないこと
うずわの美味しい食べ方

其の3 うずわ出汁お茶漬けに

うずわをのせたご飯に
熱々うずわ出汁をかけ、
混ぜる!
最高の〆でお腹も心も大満足!

出汁は、沸騰直前まで熱々にすること!うずわの旨味が凝縮されます!
うずわの美味しい食べ方

CHECK!

詳しい食べ方はこちらをチェック!