楽味家まるげん店長のつぶやき

おさかなとお店のことしか話さないブログ

「うずわのたたき」AIは知っているのか!?

どうも、楽味家まるげんです(´・ω・)

皆さんはもうプレゼントを準備されましたか??
そう、「父の日」ですね!

うずわ屋ではすでに発送の準備を始めております、、

この画像は実際にまるげんが作ったものですが、疑問に思ったことがひとつ。。。

「AIはうずわを知っているのか??」

そう、chatgptに以前聞いた時にはうずわのことを理解していなかったのですが、
時間が経ち、うずわのことをわかっている可能性があるのです!

父の日にうずわを皆さんに食べてもらおうと画像を作ってもらうことにしました。。。

父の日っぽい画像が出てくるのでしょうか?
非常に例に倣っているところはご勘弁を。。。

出てきた画像がこちら

。。。。。。。。。。まあ。

間違ってはいない、遠からずなところの画像が出てきましたね。

今回はこんなところで。
どこかで見ることがあるかもしれませんね、このお父さんも地元で見たことがある気がします。

もっといい画像がありましたら教えてください(´・ω・)

では今週もよろしくお願い致します。


鰆←なんと読む?

どうも、まるげんです!

さて本日はちょっとしたクイズを・・・


どこかで見たことがある。。気がする。。

皆さんは読めますか?ヒントは、「春より冬のほうがうまい」とかですかね。。。
クイズ番組なんかではよく出ていたんではないでしょうか!
私は最近ハマっていて、まかないで多めに食べたりなど(-_-;)

ちなみにそのお魚の写真はこちら!


皆さんわかりましたか・・?

正解は鰆「さわら」ですね!
や、冬のほうが脂がのっていて旨いんですよね。。
このところ入荷が多いので、鰆はまるげん・まるたか両店で盛り合わせなどで提供中!
当店に来られた際にはぜひぜひご注文ください!('ω')

ちなみに、冬のほうがっていうのは脂乗り・栄養ともにめちゃくちゃいいのでいまのものは美味しい気がします(´っ・ω・)っ
以上、最近ハマっているものについてでした。。

ではでは~


本当に体に良いモノとは・・・

どうも、まるげんです。

寒くなってきて体調もなかなかよろしくない日が増えそうです。私が。
ということで特に気を付けているのが「食」です!
お店でのまかないが中心になりがちなため、栄養だったりのバランスがかなり悪いだろう、、、と感じる日々でございます(-_-;)

お店にあるものでなんとか体調を保ち続けるのに使えそうなものは…と見つけたのがこれです


かつては一家に一つはあったといわれる…(諸説あり)


そう!『ぬか漬け』です(`・ω・´)b
栄養豊富で手軽に作れて、毎日食べても飽きない!
調べるとビタミンB群がすごい増えるとか、乳酸菌もたっぷりとれるなど、いいことだらけらしく、、、驚くことばかり(-_-;)

特にお酒を飲まれる方にはおすすめですね(´っ・ω・)っ旦
一緒に腸内環境を整えていきましょう!まるげんまるたかにはぬか漬けありますからね!
ちゃーんと長期間続けてるぬか床なので、味には自信ありますよ!

というのも、実は最近読んだ漫画で影響を受けまして。


「もやしもん」より

簡単に説明すると"菌を目で見える大学生の話"なんですが,日本の歴史と菌を絡めてわかりやすく解説してくれるので、
めちゃくちゃ読み込んでしまいました。
ストーリー自体がすごい面白いのでなにか読みたい方にはおススメ!(店とは関係ないです)

さてさて今回はこの辺で。ではまた~


まるたかに・・・限定の”アレ”があるという噂・・・

どうも、まるげんです!

働いているとお客様からよくこんな質問が来ます
「まるげんとまるたかって、メニューは同じなの??」と。
もちろん同じなのですが、、、じつはちょっと違うところがあったり、、、

まるげんもまるたかも店内を埋め尽くすほどのメニューが貼られていますが、
その中に紛れ込むようにこんなものが、、、


『地鯖のたたき』・・・美味そうな響きですね・・!

新鮮な鯖はホント美味しいのでぜひ・・
限定5食なのでお早めに・・・


脂ののった鯖を薄くスライスして、真ん中の橙こしょうと橙ぽん酢で食べるのが最高なんです・・!

酒のアテにもピッタリな逸品、5食限定なのでとりあえず頼んでみては・・・!

ほんのすこ~しだけ、違いがあるのでさがしてみてね(´・ω・)
分かった方はみつを君並みに伊東を愛してくれてる証拠!

ではまた~


↑みつをくん


やっと寒くなり、、、

こんばんは!
楽味家まるげんです(*^-^*)

とても暑かった夏を乗り切り、やっと寒さを感じる時期に。。。
これからおいしくなるのは、そう!『熱燗』ですね!!


写真は”うずわ”と…

熱燗で刺身なんかをグイっとやるのはまさに【最高】の一言なんですが、
熱燗と言っても、お店によって出てくる温度はまちまちだったり。。

ちなみに!熱燗には種類があるらしく、
人肌燗(ひとはだかん)・・・35℃前後

ぬる燗  ・・・40℃前後

上燗(じょうかん)・・・45℃前後

となり、温度が上がるほどに酸味を感じづらく、甘みを感じやすくなったり、アルコールや香りの揮発は温かいほど強くなるそうです。さらに、

熱燗(あつかん)・・・50℃前後

飛切燗(とびきりかん)・・・55℃前後

かなりバランスがよい酒でも味の輪郭が崩れ、香りもアルコールもきつくなりすぎ、とくにヒレ酒、骨酒など、季節の風物詩的に楽しむ飲み方に適しているそうです。

一般的に、人間の舌は温度によって甘みや酸味の感じ方が違ってくるそうで、温度が低いほうが酸味を感じやすく、温度が上がると甘み(旨み)や辛味を感じやすくなるのです。
まるげんだとアツアツで出しちゃうことが多いので(私の好み)お好みの温度をぜひお伝え下さい!

さらに、まるげんでは、静岡県各地の地酒を取り揃えております!
気になる銘柄はスタッフに聞いてみてください。
意外な小噺が聞けたりする。。かも _( _´ω`)_

それではまた~~



RSS 2.0 Login