いくつ読めますか??
うずわ屋のまるげんです。
お寿司屋さんなどで、よく見る湯呑み魚の名前がいろいろと書いてありますが、
あなたは、いくつ読むことが出来ますでしょうか??
というわけで、本日は魚の漢字にまつわるお話しを、まるげんにてご提供している料理と一緒に、、、
まずは、
“地鰺のフライ”
魚偏に「参」
鰺の美味しくなるのが旧暦の3月で、数字の「参」が使われたという説。
おいしくて「参って」しまうという説。
「参」には、多くのものが入り交じるという意味があり、群集する魚であるからという説。
などとあるそうです。
“地鯖のなめろう”
魚偏に「青(の旧字体)」
これはそのまま⁇鯖自体の色が「青々」としていることからとの事。
“ブリかまの塩焼き”
魚偏に「師」
「師」は年寄りの意味を表し、年をとった魚・老魚という説。
冬が、特においしいので「師走(12月)」の魚という説。
があるとのことです。
“金目鯛の黒潮煮”
魚偏に「周」
鯛が日本の「周囲」の海ではどこでも獲ることができる魚だから説
一年間を通じて獲ることができる魚だから「周年」獲れる魚説
「周」という漢字は、中国では平らを表す漢字だったため、平たい魚という説
魚の漢字一文字にもいろいろとあるのですね。
あなたの名前の由来は??
気になった方は、聞いてみてはいかがでしょうか。
それでは~~~